当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
急性期病院の看護師の志望動機は、どんなものにすれば良いの?
急性期病院の看護師の志望動機を考えた時、どういうものを志望動機にしようか迷いますよね。面接官に好印象を持ってもらえる志望動機、 採用につながる志望動機はどういうものが良いのか具体的な例文を挙げながらご紹介したいと思います!
目次 [目次を隠す]
急性期病院の看護師の志望動機=スキルアップしたい気持ちを前面に!
急性期病院の看護師の志望動機は、 まずスキルアップしたいという気持ちを前面に押し出してアピールしましょう。
急性期病院は、高度で専門的な医療を行っていて、 教育制度が整っていることが特徴ですので、 看護師がスキルアップするには最適な場所だからです。
あなたが急性期病院に転職しようと思った理由は何ですか? 前の職場で人間関係が悪かったからでしょうか? 急性期病院はお給料が良いからでしょうか? このような理由が第一の志望動機だとしても、 少なからずスキルアップしたいという思いを持って 急性期病院を志望したと思います。
たとえスキルアップしたいことが第一の志望動機ではなくても、 スキルアップしたいということは急性期病院の特徴とピッタリ合っていますので、 スキルアップが目的であることをアピールしたほうが好印象を持たれます。
急性期病院の看護師の志望動機=前向きなものだけにしよう!
急性期病院の看護師の志望動機を考える時に、 どこまで正直に志望動機を話すべきか悩みませんか?
たとえば、「前の職場の人間関係にウンザリして辞めた」、 「前の職場は体力的につらかったので辞めた」という場合、 「貴院は人間関係が良好と聞いたので」、 「貴院は仕事が楽そうだから」と本音を言って良いものか迷いますよね。
前向きな志望動機以外は、自分からあえて話す必要はないと思います。 別に嘘をついてもOKというわけではありません。 嘘はダメですが、あえて悪い印象を持たれかねない 志望動機を言う必要はないと思いませんか?
でも、スキルアップしたいというだけでは、 なんとなく志望動機として物足りないですし、 急性期病院であればどこでも良いのでは?と 思われてしまうかもしれません。
そういう場合は、その病院ならではの 特徴やメリットを志望動機の中に入れてみましょう。
たとえば、「認定看護師や専門看護師がたくさん活躍している」や 「自宅から近くて通勤しやすい」、 「院内託児所があるので、子育てと両立できる」などでも良いですよね。
急性期病院の看護師の志望動機の例文はこちら!
急性期病院の看護師の志望動機を考える時のポイントは、
このポイントを踏まえて、 急性期病院の看護師の志望動機の例文をご紹介します。
「私は急性期病院の病棟で5年間勤務してまいりましたが、 地域の中核病院として最先端の医療を行っている貴院で働くことで、 今までの経験を生かしつつも、 さらに看護師としてスキルアップしていきたいと思っております。
また、貴院は自宅から近く通勤しやすいですので、 長く勤められると思い志望しました。」
「結婚を機に急性期病院を辞めて、 療養型病院に転職し3年間働いてきましたが、 また急性期病院で最先端の医療・看護を学びながら 働きたいと思うようになりました。
貴院はクリニカルラダー制度など教育制度が整っていて、 中途採用でもプリセプターをつけてくださるなど しっかりサポートしていただけるとのことで、 貴院であれば看護師として 着実にスキルアップしていけるのではと思っております。
また、貴院には24時間対応の託児所があり、 育児中の看護師も多数働いているとのことで、 育児と仕事を両立しやすい環境であることも魅力に感じ志望いたしました。」
このような例文をベースにして、 あなたの志望動機や個人的な事情を付け加えて 志望動機を考えてみてください。
急性期病院に転職したいけど、 志望動機がどうしても思い浮かばない、 これで良いのか自信がないという人は、 転職サイトを利用しましょう。 担当コンサルタントが、 あなたと一緒に志望動機を考えてくれますよ!
書いた人
看護師 tomo
地方の看護学校卒業後、東京の総合病院の急性期病棟で5年間勤務。その後、地元の総合病院で勤務しています。今年で看護師15年目になります。急性期病院一筋の私の経験から、急性期病院で働く実態や魅力、転職のポイントなどをお伝えしたいと思っています。
- 取得資格:看護師
- 出身:静岡県
- 年齢:37歳
- 看護師経験:総合病院2ヶ所
- 経験がある診療科:消化器外科、呼吸器内科、化学療法室
執筆者情報
急性期病院の看護師求人 編集部
急性期病院の看護師求人は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。